2023.03.30 10:51髪を染める時間の心地よさを提供したい白髪が見えなかった時は気づかなかった、エイジング問題。問題は問題とすると余計に拡大しますよね。だけど白髪とどう付き合うか?は一定の年齢を迎えた男女問わず多くの方が一度は経験すると思います。大昔、染色の知識も技術もない頃なら悩まないでしょう。だけど、現代には選択肢がありすぎます。だから、何でそれを選ぶのか?や何を提供していきたいのか?わたしたち美容師側も意図をもって活動することが必要になる。意図がないと受動的で機械的な施術になっていくのは否めないと思います。わたしは、何でこれをやっているんだろう?という、純粋な動機。ですのでわたしは提案型の施術をしています。「こんな風にしてください」「はい、わかりました」ではない、ということです。専門、ということはオール...
2023.03.29 12:11白髪を発見したときから今まで。カラーも進化する中で、なぜヘナで染めるのか。頭に1本の白髪を発見した時。わたしの場合は、記憶によると、42歳くらいでしたかね?それまでは、比較的人からも「若い」と見られることが多く調子に乗っていたのでわたしは老けないし白髪なんて生えないと思っていました。サイボーグだと思っていたのだろう。笑ですからわたしは白髪を発見したときも、最初は半信半疑で、自分の髪に白髪が生えた実感はなく気のせいにしていました。同世代のみなさんはどうですか?最初の1本を発見したときの気持ち。嬉しい!よりも複雑、じゃなかったですか?少ない時は気にならなかったけど1本が数本になり、やがて数本が面になっていく。これは脅しではなく、事実です。笑しかも、白髪って目立つ部分に生えてくるのね。なぜなのかは不明ですが、諸説あるようです。白髪...
2023.03.25 11:04何をもって自然派というか人の趣味嗜好はそれぞれである。と言ってしまえばそれまでですが。何にでも言えますよね、多様化の時代だし選択肢はたくさんあります。自然派、という属性は、ナチュラル嗜好とも呼びます。これって、割と二極論になりがちです。ナチュラル嗜好だから、薬は悪。とか。ヘアスタイルで言えば、カラーリングには身体に有害な成分が沢山入ってる、とか。事実かどうかはさておき断言しますが、わたしは薬剤否定派ではありません。美容業界で、美容師として当たり前にパーマもカラーリングもしてきて、その進化やスタイルの幅の広さが実現できることももちろん知っています。逆に伝えたいのは、そんな薬剤どっぷりど真ん中にいたからこその今なんですね。わたしが、それをしていた頃はまだ20代でした。だから一度も...
2023.03.22 23:48ヘナについてのQ&Aヘナをやってみたい方が増えています。一方で、何を選んだらいいのか、どう扱うのかわからないといった方も増えています。そのためのQ&Aを始めましたヘナニスト(ヘナ専門)美容師もヘナの特性を理解するのはもちろんヘナのポテンシャルを最大限に活かす知識が必要です。
2023.03.19 09:50ヘナにできる事、できない事フリーランスでヘナ専門美容師をしています。サイトウマユミです。ヘナにご興味がある方にぜひお時間ある時に読んでいただきたいと思います。わたし自身が、ヘナを使い始めて丸7年が経ちました。ヘナの良さはたくさんありますが、同時にできないこと→デメリットも必ずお伝えしています。ヘナは植物ですが、植物だから良いとかオーガニックだから安心、の前にユーザーとしてというよりも国家資格を持つ美容師としてエビデンスに基づいた事実をお伝えする役割があるとわたしは思っています。ヘナは、万能薬ではありません。どの植物にも微量の毒と言われる成分は存在します。しかし身体に害がないとされるほど微量で、安全性も確認された上でヘナを髪に使っています、という事をまずお伝えします。中には植物ア...
2023.03.18 18:32アルガンオイルについてわたしがヘナ施術で実際に使っている製品を紹介していますが、今日は「アルガンオイル」です。以前はずっとホホバオイルを使っていましたが、昨年からアルガンオイルに変えました。アルガンオイルってなんとなく高級品、みたいなイメージがありましたがどうですか?調べてみると、面白いこと(理由)がわかります。そんな裏話的な情報もその都度こちらで更新していきたいと思います。・・SAHARA Organic Argan Oilサハラオーガニックアルガンオイルアルガンの木はモロッコ西部に分布する、アカテツ科の広葉常緑樹です。成熟した黄色い果実からは甘い香りがし、その種子核から抽出したオイルは食用や化粧品として広く活用されています。またアルガンの種子以外の部分は、燃料や家畜の餌...
2023.03.11 22:54髪質が主役のヘアスタイルにヘアスタイルを変えたい!という時、どうしますか?年代別のヘアカタログや雑誌、webを参考にするこれが、大半なのではないかと思います。また、今ではYouTubeがあるので骨格診断やパーソナルカラーを自己診断できたり、こんなのが似合うよ?みたいなものが見つかりやすいですよね。体型に着るものを合わせる着るものにメイクを合わせる全体のバランスからヘアスタイルを選ぶ髪は、最後に合わせることが多いです。理由は、髪は全体のバランスを左右するから。撮影をする時もヘアスタイルは最終補佐的な位置。着る服によって下ろすか、タイトにするか全体バランスのボリュームを調整する部分だからです。日々、何を着るのか?自分の持っているアイテムに合わせたり、またはどんな服を着たいのか?に髪...
2023.03.10 18:52染めるだけならカラーリングがいいカラーリングは色味が豊富で細かい微調整ができます。染まりも良く、落ちにくいしとても便利な薬剤です。一方で、ヘナは色味がありません。カラーリングほど染まりは急激ではありません。時間がかかります。変化はすぐに現れません。染めた後、48時間くらいは髪が濡れた状態の時は、白い服やタオルに色素が付きます。匂いも、草の匂い。好き嫌いがあります。