インディゴにはケミカルが入ってる?

Ortansia Organicsです



ヘナをされている方の中に、
ある一定の方で
痒みが出てしまう、という方がいらっしゃいます。
その時の体調やコンディション、
生理や生活リズムによる身体の状態から
普段は大丈夫なことでも、
痒みが出てしまうという事は
誰にでも起こり得ることです。
(わたし自身は、インディゴに関する痒みは
一度もありません)



では、なぜ痒みが出るのか?ですが
その理由と対策について
お伝えしたいと思います。



たまたま観たYouTubeで美容師が
「インディゴはケミカルが入っているらしいですよ、よく分からないですけど」
と話している場面を観て、


これは、「よくわからないですけど」という曖昧な言葉で、あまりインディゴを知らない方に対して、誤解を招く表現なのでは?と思ったので
今回は改めて記事にしました。




ヘナをしている方が
痒みを発症する理由として
確かに
「インディゴ」の存在があります。



その理由には2つあります。
ひとつは、「インディゴの繊毛」
もうひとつは、「インディゴの酵素」です。




インディゴの葉には
繊毛と呼ばれるギザギザがたくさん存在しています。

インディゴの染色は、酵素により成り立つので、繊毛が少ないと酵素量が少なく、染色が成り立たないというしくみです。


繊毛と、酵素量は比例しています。



繊毛が原因の場合は、痒みが出るのは
塗った直後です。
繊毛により、皮膚刺激を起こして痒みを発症します。


もうひとつの酵素、ですが


酵素が原因の痒みは、塗ってから一定の時間経過があります。



このように、トラブルひとつとっても、
必ず原因がありますし、
自然のものだから安心、安全、というような
ある意味、人間の意図通りというものは
存在しないということです。



自然界には、トリカブトもある。
ユーカリは
コアラが好きでも、人間は食べられません。


また、商品として流通しているインディゴは無数に存在するため、
どの製品がどんな品質なのか、まで
把握することは不可能なのですし、
ヘナ業界に大手企業が参入するとなれば
今後益々
「製品の精度」は見分けることが難しくなっていくと思います。


ヘナと、インディゴにケミカルを混ぜた
ハイブリッドカラー剤も
確かにありますからね。



では、何を基準に選ぶのか?は
エビデンスに従い、感覚だけではなく
正しい知識を知ることなんです。



Ortansia Organicsでは、
天然100%のヘナとインディゴを使っていますし、製造過程がガラス張りの商材しか使わないと決めています。
インディゴにケミカルが入っている商品は
ジアミンが入っていない「肌に優しい」と
宣伝しているハーブ系カラー剤です。



その商品と、わたしがサロンで使う商材は
全く別のものです。
だからといって、ケミカルが、悪いというのではなく、お伝えしたいのは
痒みが出る原因はケミカルではない場合も
ある。という事。



登録者数が多いYouTuber美容師は
支持者も多く、世間では認知されているとはいえ
ヘナ専門家ではないので、
インディゴにはケミカルが混入してるらしい、というような
不確かな情報を発言することで
誤解を招くこともあることを
こちらであえてお伝えしたいです。


Ortansia Organicsが
サロンワークで使うインディーハーブスのヘナやインディゴ、ターメリックやハーブは
全て天然100%の製品です。


これからも、ヘナや植物を使って
心地よいヘアライフを送っていくための
ヒントを書いていきます。

Ortansia Organics

「地球とわたしに心地いい」 メニューは、植物100%の天然ヘナと ヘッドスパとカットのみの オーガニックヘアケア。 植物100%に包まれる至福のひとときを。 Ortansia Organics hair&spa

0コメント

  • 1000 / 1000